今日も暑いですね。
最高気温は千葉は29℃の予報です。
熱中症に気を付けましょう!
今日は、甘酸っぱいベリーとクリームチーズをのせた、甘いフォカッチャを焼きました。
いつものお食事フォカッチャとは配合も変えて豆乳で捏ねていますので、モッチリというよりはモチフワ食感です。
甜菜糖を振りかけて、表面はカリッです。
酸味と甘味で、バテそうな体もシャッキリ元気になりそうです。
今日と明日は、千葉を代表する「アート&クラフトフェア にわのわ」の開催日ですね。
お天気に恵まれて本当によかった。
緑陰の美しい会場ですから、気持ちのよい風が吹いているのではないでしょうか?
明日は私たちも出かける予定です。
明日もいい天気になりますように。
今日は1日、Blattのお店でお待ちしています。
likebox mobile
2014年5月30日金曜日
2014年5月28日水曜日
今日のパンとマフィン
すっかり初夏ですね。
目には青葉。気持ちのよい季節です。
今日のパンは
ライ麦カンパーニュ
山食パン
ライ麦黒パン
杏パン
今日のマフィンは
栗かぼちゃ
カラメルりんごとレーズン
ドライチェリートマト
です。
ライ麦黒パン。ライ麦が多目に入っていて慈味深い味わいです。
スープとこのパンをひとつ。で、栄養たっぷりの美味しいお食事になりそうです。
食パンでラスクも作ってみました。
ご来店お待ちしております。
目には青葉。気持ちのよい季節です。
今日のパンは
ライ麦カンパーニュ
山食パン
ライ麦黒パン
杏パン
今日のマフィンは
栗かぼちゃ
カラメルりんごとレーズン
ドライチェリートマト
です。
ライ麦黒パン。ライ麦が多目に入っていて慈味深い味わいです。
スープとこのパンをひとつ。で、栄養たっぷりの美味しいお食事になりそうです。
食パンでラスクも作ってみました。
ご来店お待ちしております。
東京散歩
昨日は主人が東京に行く用事があったので、せっかくだからと車に乗せてもらい、息子と2人きりで東京散歩に繰り出しました。
目的は一つだけ。アメ横の豆屋さんで豆を買うこと。それ以外はオールフリーの自由行動です。
まず、秋葉原と御徒町の中間にある「2k450 AKIOKA ARTISAN」へ
つい先日割れてしまった自分用のお茶碗を探したのですが、買ったのはなぜか息子にブリキのバスのおもちゃ。真っ白のままで、好きなようにカラーリングしていいみたいです。これ、いまでは少なくなってしまった日本のブリキのおもちゃ工場で作っているそうです。しかも、以前住んだこともある葛飾区の工場だそうなので、なんとなくうれしい気持ちになりました。
来週3才になる息子への母からのささやかなプレゼントになりました。
そういえば、息子は色々な方からおもちゃを頂くので(お下がりもふくめ)私が彼におもちゃを買うのはこれが初めてでした。
よいものを選べてうれしい気持ちです。
それからアメ横まで歩いて、いつも買っている「豆のダイマス」へ。今日は歩きなので控えめに、ひよこ豆とレンズ豆とキヌアを全部で3kgほど…。
上野公園でサンドイッチでも食べましょう、と歩いていたら、台湾料理のお店がテーブルを出している。看板には「鹹豆漿」の文字と写真。いつか食べてみたいと思っていた、台湾風豆乳スープです。(シェントウジャンと読むようです)
一杯200円
息子に了解を得て食べてみました。
ザーサイとコエビとネギと台湾のあげパンが入っていて、とても美味しかったです。
美味しくて息子がわけてくれない…。
でも、あげパン(150円)も追加したのでけっこうお腹がいっぱいになりました。
なので、上野公園ランチはやめて有楽町へ。息子が乗りたかった「山手線」に乗りました。
カレーが食べたくなった息子を連れて無印良品の食堂へ。でも結局、2人とも選んだのはパン…。
無印の奥の遊び場で少し遊んだあと、目の前の三省堂書店で、彼にははらぺこあおむしの絵本を、自分用に&プレミアムを買いました。絵本を買ってあげたのも初めてでした。
用事が済んだ主人と合流して、息子はなんだかはにかんでうれしそう。車に乗るとすぐ寝てしまったので、主人と息子には車で待っててもらって私だけローズベーカリー丸の内店でカンパーニュ買ってきました。
小さなギャングエイジの盛りの息子を連れてこんなに動き回れるとは思ってもいなかったので、出掛けるのもためらっていたのですが、本当に充実した東京散歩でした。
ちゃんと話せば、電車でも静かにしていられる息子を頼もしいと思ったし、2人だけの時間がとても大切な思い出になりました。
そして、久しぶりの東京散歩。私には豪遊に思えましたが、たくさん刺激を受けて心がうきうきしています。
受け取ったものをBlattで表現していきたいです。
目的は一つだけ。アメ横の豆屋さんで豆を買うこと。それ以外はオールフリーの自由行動です。
まず、秋葉原と御徒町の中間にある「2k450 AKIOKA ARTISAN」へ
つい先日割れてしまった自分用のお茶碗を探したのですが、買ったのはなぜか息子にブリキのバスのおもちゃ。真っ白のままで、好きなようにカラーリングしていいみたいです。これ、いまでは少なくなってしまった日本のブリキのおもちゃ工場で作っているそうです。しかも、以前住んだこともある葛飾区の工場だそうなので、なんとなくうれしい気持ちになりました。
来週3才になる息子への母からのささやかなプレゼントになりました。
そういえば、息子は色々な方からおもちゃを頂くので(お下がりもふくめ)私が彼におもちゃを買うのはこれが初めてでした。
よいものを選べてうれしい気持ちです。
それからアメ横まで歩いて、いつも買っている「豆のダイマス」へ。今日は歩きなので控えめに、ひよこ豆とレンズ豆とキヌアを全部で3kgほど…。
上野公園でサンドイッチでも食べましょう、と歩いていたら、台湾料理のお店がテーブルを出している。看板には「鹹豆漿」の文字と写真。いつか食べてみたいと思っていた、台湾風豆乳スープです。(シェントウジャンと読むようです)
一杯200円
息子に了解を得て食べてみました。
ザーサイとコエビとネギと台湾のあげパンが入っていて、とても美味しかったです。
美味しくて息子がわけてくれない…。
でも、あげパン(150円)も追加したのでけっこうお腹がいっぱいになりました。
なので、上野公園ランチはやめて有楽町へ。息子が乗りたかった「山手線」に乗りました。
カレーが食べたくなった息子を連れて無印良品の食堂へ。でも結局、2人とも選んだのはパン…。
無印の奥の遊び場で少し遊んだあと、目の前の三省堂書店で、彼にははらぺこあおむしの絵本を、自分用に&プレミアムを買いました。絵本を買ってあげたのも初めてでした。
用事が済んだ主人と合流して、息子はなんだかはにかんでうれしそう。車に乗るとすぐ寝てしまったので、主人と息子には車で待っててもらって私だけローズベーカリー丸の内店でカンパーニュ買ってきました。
小さなギャングエイジの盛りの息子を連れてこんなに動き回れるとは思ってもいなかったので、出掛けるのもためらっていたのですが、本当に充実した東京散歩でした。
ちゃんと話せば、電車でも静かにしていられる息子を頼もしいと思ったし、2人だけの時間がとても大切な思い出になりました。
そして、久しぶりの東京散歩。私には豪遊に思えましたが、たくさん刺激を受けて心がうきうきしています。
受け取ったものをBlattで表現していきたいです。
2014年5月25日日曜日
お散歩
今日は午前中にお洗濯物をどっさり干したあと、家族を誘って近所をお散歩しにいきました。
家のすぐ裏手に田んぼがあるので、今日はそちらのコースへ。
思ったとおり田植えされたばかりの美しい水田になっていました。
田んぼの春夏秋冬はすべて美しい。これからも豆にパトロールしなくては。
それから、以前から気になっていたトトロの森に繋がりそうな坂道を登ったり、ガードレール脇にこんもり雑草みたいに繁ったミントを摘んだり、のんびり歩いて、とんでもなくお腹ペコペコになって家に帰りました。
お昼を食べて皆でちょっとお昼寝したあと、おやつはマフィン3個!
冷蔵庫に一晩入れたあとは、レンジで1個あたり10秒くらいチンするのが良さそうです。
家のすぐ裏手に田んぼがあるので、今日はそちらのコースへ。
思ったとおり田植えされたばかりの美しい水田になっていました。
田んぼの春夏秋冬はすべて美しい。これからも豆にパトロールしなくては。
それから、以前から気になっていたトトロの森に繋がりそうな坂道を登ったり、ガードレール脇にこんもり雑草みたいに繁ったミントを摘んだり、のんびり歩いて、とんでもなくお腹ペコペコになって家に帰りました。
お昼を食べて皆でちょっとお昼寝したあと、おやつはマフィン3個!
冷蔵庫に一晩入れたあとは、レンジで1個あたり10秒くらいチンするのが良さそうです。
2014年5月24日土曜日
2014年5月23日金曜日
カンパーニュ
今日もカンパーニュ焼けました。
パン屋みたいな生意気なこと申しますと、少し思うところあって昨日はカンパーニュを手捏ねしました。やはり手捏ねはいいです。いい感じだと思います。
全てのパンへの愛情は海よりも深いわたくしですが、一番好きなのはと聞かれればカンパーニュです。
カンパーニュ屋さんになりたいくらい。(すぐ他のパンの誘惑に負けますが)
力士で言ったら白鵬だと思います。(白鵬のファンです)
カンパーニュ1個¥800 1/2¥400 1/4¥200です。
今日のは計ってみたら974�でした。
その他の今日のメニューは
マフィン
杏
バナナ
甘夏ピールとカレンズ
パン
ライ麦カンパーニュ
山食パン
ドライチェリートマトのベーグル
豆乳まるパン
です。
パン屋みたいな生意気なこと申しますと、少し思うところあって昨日はカンパーニュを手捏ねしました。やはり手捏ねはいいです。いい感じだと思います。
全てのパンへの愛情は海よりも深いわたくしですが、一番好きなのはと聞かれればカンパーニュです。
カンパーニュ屋さんになりたいくらい。(すぐ他のパンの誘惑に負けますが)
力士で言ったら白鵬だと思います。(白鵬のファンです)
カンパーニュ1個¥800 1/2¥400 1/4¥200です。
今日のは計ってみたら974�でした。
その他の今日のメニューは
マフィン
杏
バナナ
甘夏ピールとカレンズ
パン
ライ麦カンパーニュ
山食パン
ドライチェリートマトのベーグル
豆乳まるパン
です。
2014年5月22日木曜日
2014年5月21日水曜日
雨
おはようございます。
今日は雨ですね。
からっぽだった我が家の雨水タンクもあっという間に満タンになりました。
久しぶりのまとまった雨ですね。
畑はいろいろ植え付けの季節みたいですし、いい雨になるといいです。
ほどほどにね。
今日もいつも通りパンなど焼いてお待ちしています。
今日は
マフィン
ココア&プルーン
クランベリーとパンプキンシード
カラメルりんごとレーズン
パン
ライ麦カンパーニュ
山食パン
つぶつぶといちぢくのベーグル
くるみパン
(つぶつぶ=オートミール、ごま、ひまわりの種、フラックスシード)
スコーン
豆乳とおから
くるみとレーズン
などです。
雨模様の1日になりそうですね。
どうぞお足下お気を付けて、ご来店下さいね。
お待ちしております。
今日は雨ですね。
からっぽだった我が家の雨水タンクもあっという間に満タンになりました。
久しぶりのまとまった雨ですね。
畑はいろいろ植え付けの季節みたいですし、いい雨になるといいです。
ほどほどにね。
今日もいつも通りパンなど焼いてお待ちしています。
今日は
マフィン
ココア&プルーン
クランベリーとパンプキンシード
カラメルりんごとレーズン
パン
ライ麦カンパーニュ
山食パン
つぶつぶといちぢくのベーグル
くるみパン
(つぶつぶ=オートミール、ごま、ひまわりの種、フラックスシード)
スコーン
豆乳とおから
くるみとレーズン
などです。
雨模様の1日になりそうですね。
どうぞお足下お気を付けて、ご来店下さいね。
お待ちしております。
2014年5月19日月曜日
2014年5月18日日曜日
2014年5月17日土曜日
2014年5月14日水曜日
リネンガーゼハンカチ
今日は朝から気温が上がって、夏を感じさせる日になりましたね。
つい先日(一昨日)まで、冷え性でもないのにヒートテックを重ね着していた私ですが(つい心もとなく感じたもので)、さすがに「夏が来るんだ!」と思い出しました。
粗い目のリネンガーゼをふんわり二枚重ねにしたハンカチは見た目にも涼しく、実用的でおすすめであります。
お弁当を包んだり、かごバッグの目隠しにしたり、サンドイッチの乾燥を防ぐのにふわりとかけておいたり。
リネンそのままの色。ほんのり艶もあって、大変大人なハンカチだと思います。
40×40センチ。¥1,000です。
つい先日(一昨日)まで、冷え性でもないのにヒートテックを重ね着していた私ですが(つい心もとなく感じたもので)、さすがに「夏が来るんだ!」と思い出しました。
粗い目のリネンガーゼをふんわり二枚重ねにしたハンカチは見た目にも涼しく、実用的でおすすめであります。
お弁当を包んだり、かごバッグの目隠しにしたり、サンドイッチの乾燥を防ぐのにふわりとかけておいたり。
リネンそのままの色。ほんのり艶もあって、大変大人なハンカチだと思います。
40×40センチ。¥1,000です。
自家製豆乳とおからのスコーン
自家製の豆乳とそのおからをたっぷりと入れて作っています。
食物繊維ほかビタミンやたんぱく質なども豊富な栄養豊かなおから。なんとなく、「家計お助け」とか「ダイエット」みたいなイメージですが、私はとっても美味しい材料だと思っています。
豆乳もですが、おかからはとっても足が早い。なので、決め手は鮮度。その日か前日にできたおからを使っています。
トーストしてほっこり割ると、ほわ〜んと大豆のいい香り。お砂糖を入れてないのに、大豆と小麦の甘さを感じるスコーンです。
これも、乳製品、卵不使用。
大体いつも、プレーンとくるみレーズン入りを焼いています。
ミルクティーにもよく合いますよ!
食物繊維ほかビタミンやたんぱく質なども豊富な栄養豊かなおから。なんとなく、「家計お助け」とか「ダイエット」みたいなイメージですが、私はとっても美味しい材料だと思っています。
豆乳もですが、おかからはとっても足が早い。なので、決め手は鮮度。その日か前日にできたおからを使っています。
トーストしてほっこり割ると、ほわ〜んと大豆のいい香り。お砂糖を入れてないのに、大豆と小麦の甘さを感じるスコーンです。
これも、乳製品、卵不使用。
大体いつも、プレーンとくるみレーズン入りを焼いています。
ミルクティーにもよく合いますよ!
2014年5月13日火曜日
チョコビスコッティ
ガリゴリ食感のチョコビスコッティ。
私たちの好物です。
小麦粉の甘さ香ばしさにビターチョコの苦味酸味、ガリゴリとした食感。これにコーヒーがあると、私はエンドレスのループにはまってしまう…
一般的にはベーキングパウダーを使って少しさっくりさせるのですが、Blattではりんご酵母を使っています。
りんご酵母。液体のままたっぷりと入れてこねています。イメージとしては、おいしいりんごのお酒(シードルですね)でこねている感じです。
ですので、作っているときの香りがすごいです。
焼き上げるとほどよくチョコと小麦に融け合うのですね。
それほどりんご感は強くないですが、しっかり生地をおいしくしてくれています。
けっこう固くてゴリゴリなのに、小さなお子さんも気に入って下さっているとか。うれしくなってしまいます。
アルコールはほとんど含まれていませんので、そちらは心配ありません。
私たちの好物です。
小麦粉の甘さ香ばしさにビターチョコの苦味酸味、ガリゴリとした食感。これにコーヒーがあると、私はエンドレスのループにはまってしまう…
一般的にはベーキングパウダーを使って少しさっくりさせるのですが、Blattではりんご酵母を使っています。
りんご酵母。液体のままたっぷりと入れてこねています。イメージとしては、おいしいりんごのお酒(シードルですね)でこねている感じです。
ですので、作っているときの香りがすごいです。
焼き上げるとほどよくチョコと小麦に融け合うのですね。
それほどりんご感は強くないですが、しっかり生地をおいしくしてくれています。
けっこう固くてゴリゴリなのに、小さなお子さんも気に入って下さっているとか。うれしくなってしまいます。
アルコールはほとんど含まれていませんので、そちらは心配ありません。
2014年5月11日日曜日
ブラットについて
昨日は2回目の土曜日の営業でした。
さわやかな土曜日!
お散歩中に見つけて下さった方やお散歩の中継に寄って下さった方がたくさんいらして、とってもうれしかったです。
店名のBlattは、「ぶらっと寄りたくなるお店になるように」との思いも込めています。
ところで、Blattはドイツ語で葉っぱの意味。自分たちの名字の葉っぱに因んでいます。
それからもうひとつ。
今はパンとおやつだけですが、もう少ししたらカフェと手作り靴も始めるつもりです。
木型から製作して、その人の足に合った革靴を作ります。
ぶらっとお出かけするときに選ばれるような、歩きやすくてかっこいいお気に入りの1足になれるように。
そんな思いも込めています。
今はまだ小さな小さな店ですが、少しずつ成長できるよう、がんばります。
どうぞよろしくお願いします!
さわやかな土曜日!
お散歩中に見つけて下さった方やお散歩の中継に寄って下さった方がたくさんいらして、とってもうれしかったです。
店名のBlattは、「ぶらっと寄りたくなるお店になるように」との思いも込めています。
ところで、Blattはドイツ語で葉っぱの意味。自分たちの名字の葉っぱに因んでいます。
それからもうひとつ。
今はパンとおやつだけですが、もう少ししたらカフェと手作り靴も始めるつもりです。
木型から製作して、その人の足に合った革靴を作ります。
ぶらっとお出かけするときに選ばれるような、歩きやすくてかっこいいお気に入りの1足になれるように。
そんな思いも込めています。
今はまだ小さな小さな店ですが、少しずつ成長できるよう、がんばります。
どうぞよろしくお願いします!
2014年5月9日金曜日
2014年5月8日木曜日
2014年5月4日日曜日
しょいか〜ご
行ってきました、しょいか〜ご!
千葉の農協がやっている、野菜の直売所です。
体育館みたいにひろーい建物の中に、旬の野菜や果物切り花などがいっぱい。見るからに皆新鮮です。
作物のひとつひとつに、育てた方のお名前がついていて、同じ野菜でもその人によって姿形が全然違うのがおもしろいです。
お菓子やパンも一緒だなと思います。
沖縄の野菜コーナーでは、もうゴーヤが採れるんだ〜!とはしゃいだり、野菜苗コーナーで自家菜園を妄想したり。私にとってのワンダーランドであります。
小粒苺や、はるかもありました。
野菜や果物をたくさん買って、ホクホク気分の帰路でした。
そういえば、お買い物している人たち、みんなちょっとにこにこしていたな。
千葉の農協がやっている、野菜の直売所です。
体育館みたいにひろーい建物の中に、旬の野菜や果物切り花などがいっぱい。見るからに皆新鮮です。
作物のひとつひとつに、育てた方のお名前がついていて、同じ野菜でもその人によって姿形が全然違うのがおもしろいです。
お菓子やパンも一緒だなと思います。
沖縄の野菜コーナーでは、もうゴーヤが採れるんだ〜!とはしゃいだり、野菜苗コーナーで自家菜園を妄想したり。私にとってのワンダーランドであります。
小粒苺や、はるかもありました。
野菜や果物をたくさん買って、ホクホク気分の帰路でした。
そういえば、お買い物している人たち、みんなちょっとにこにこしていたな。
マフィンについて
Blattのマフィンは少し変わっています。
まず、普通サイズの半分くらいの大きさです。S玉玉子くらいでしょうか。
それから、乳製品や玉子やベーキングパウダーを使わず、圧搾法で絞られた菜種油や自家製の新鮮な豆乳、自家製酵母を使って一晩ゆっくり発酵させて作っています。
こんなに違うことばかりであまのじゃくみたいですが、これが私にとってのベストチョイスです。
普通サイズはお茶のお供にするのにちょっと大きすぎるときがあるし、小さな子どものおやつにすると夕飯にひびいてしまう。 でも、きのこみたいなぷくーと膨らんだ形。端正の反対のとぼけた姿(あくまで個人の感想です)。これはやっぱりおやつにいいな〜、と思うのです。それで小さくすれば、大人は2つ食べればいいし、(3つだっていいのです)違う味を食べたほうが楽しいなと思うのです。
次に材料。
まず、玉子と乳製品ですが、これらが悪者とは全く思っていません。むしろ大好きですし、栄養の面でも素晴らしいと思っています。
だけど、洋菓子には特にこれらのものがほとんどに入っていて、そんなに絶対必要かしら?とか思ってしまったのです。
豊かな大地には様々な実りがあります。もっと他のものもおやつにして楽しみたい。と思うのです。玉子や乳製品のアレルギーの方のおやつの楽しみにもちょっとは貢献できたらいいな、という下心もありますが、第一は大豆と菜種油の美味しさを私が選択した、ということであります。
それに、なんか食べるときに大豆や菜の花の畑のことがちらりと浮かんだりしたら素敵!と思ったのです。(ポエムであります)
次に酵母のことです。これは素晴らしい働きをしてくれます。まずマフィンをふっくら膨らませてくれるし、旨味や香りを作り、ばらばらだった材料たちを「マフィン」という存在た変身させてくれます。
この酵母クンたちのおかげて、ぐいぐい前に出ようとする豆乳の匂いがまあるく他の材料たちと仲良くなってくれます。(豆乳の匂いが苦手な方も大丈夫だと思います)
ただ、時間がかかるのでなくなったら足せないし、一晩発酵させて朝起きたら発酵が進みすぎてマフィンにならない、という悪夢もあり得ます。(この夢をたまにみます)
私の腕には不相応な作り方かもしれないけど、自分でおいしいと思うものをお店に出したいなとちょっとだけがんばっています。
ちなみに、お砂糖は国内産原料のきび砂糖です。甘さ控えめ強い香りもないので一口目のパンチはないです。おしゃべりしながら食べてたら気がついたらなくなっちゃった、でもなんか体が重くないし元気がでてきた〜。というお菓子を作りたいと思っています。
あ、ちなみについでに、小麦粉も国産(今は北海道産)です。
いろいろ書いてしまいましたが、お客さまには、「あら、ちっちゃくてかわいいのね」くらいのご理解で十分です。材料などの責任はわたくしが。
一個100円です。
よろしくお願いします。
まず、普通サイズの半分くらいの大きさです。S玉玉子くらいでしょうか。
それから、乳製品や玉子やベーキングパウダーを使わず、圧搾法で絞られた菜種油や自家製の新鮮な豆乳、自家製酵母を使って一晩ゆっくり発酵させて作っています。
こんなに違うことばかりであまのじゃくみたいですが、これが私にとってのベストチョイスです。
普通サイズはお茶のお供にするのにちょっと大きすぎるときがあるし、小さな子どものおやつにすると夕飯にひびいてしまう。 でも、きのこみたいなぷくーと膨らんだ形。端正の反対のとぼけた姿(あくまで個人の感想です)。これはやっぱりおやつにいいな〜、と思うのです。それで小さくすれば、大人は2つ食べればいいし、(3つだっていいのです)違う味を食べたほうが楽しいなと思うのです。
次に材料。
まず、玉子と乳製品ですが、これらが悪者とは全く思っていません。むしろ大好きですし、栄養の面でも素晴らしいと思っています。
だけど、洋菓子には特にこれらのものがほとんどに入っていて、そんなに絶対必要かしら?とか思ってしまったのです。
豊かな大地には様々な実りがあります。もっと他のものもおやつにして楽しみたい。と思うのです。玉子や乳製品のアレルギーの方のおやつの楽しみにもちょっとは貢献できたらいいな、という下心もありますが、第一は大豆と菜種油の美味しさを私が選択した、ということであります。
それに、なんか食べるときに大豆や菜の花の畑のことがちらりと浮かんだりしたら素敵!と思ったのです。(ポエムであります)
次に酵母のことです。これは素晴らしい働きをしてくれます。まずマフィンをふっくら膨らませてくれるし、旨味や香りを作り、ばらばらだった材料たちを「マフィン」という存在た変身させてくれます。
この酵母クンたちのおかげて、ぐいぐい前に出ようとする豆乳の匂いがまあるく他の材料たちと仲良くなってくれます。(豆乳の匂いが苦手な方も大丈夫だと思います)
ただ、時間がかかるのでなくなったら足せないし、一晩発酵させて朝起きたら発酵が進みすぎてマフィンにならない、という悪夢もあり得ます。(この夢をたまにみます)
私の腕には不相応な作り方かもしれないけど、自分でおいしいと思うものをお店に出したいなとちょっとだけがんばっています。
ちなみに、お砂糖は国内産原料のきび砂糖です。甘さ控えめ強い香りもないので一口目のパンチはないです。おしゃべりしながら食べてたら気がついたらなくなっちゃった、でもなんか体が重くないし元気がでてきた〜。というお菓子を作りたいと思っています。
あ、ちなみについでに、小麦粉も国産(今は北海道産)です。
いろいろ書いてしまいましたが、お客さまには、「あら、ちっちゃくてかわいいのね」くらいのご理解で十分です。材料などの責任はわたくしが。
一個100円です。
よろしくお願いします。